女性の薄毛対策に、タンパク質は「何よりも大切」と表現しても過言ではありません。
女性の薄毛とタンパク質との関係性と、おすすめの食材をご紹介いたします。
さとえり(お菓子教室トイガルテン運営)
アレルギー対応と低糖質のお菓子教室トイガルテンを運営しつつ、目黒区のIT会社でライター兼採用担当として勤務。適当に作ってもおいしくできるグルテンフリーレシピを考えるのが日課。
HP:トイガルテンのグルテンフリースイーツレシピ
目次
女性の薄毛対策にタンパク質が必須の理由

女性の薄毛対策にタンパク質が欠かせない理由は、タンパク質が髪を作るもとになっているからです。
髪を作るタンパク質を「ケラチン」といいますが、なんと髪の毛の99%はケラチンからできているんです!
また、タンパク質は生きるために欠かせない内臓や筋肉も構成しています。
タンパク質不足になると生命維持に必要なところから消費され、髪に行き渡るのは後回しになってしまいます。
このような理由から、薄毛対策にはまずタンパク質を充分にとることが大切です。
女性が薄毛対策に必要なタンパク質は1日あたりどれぐらい?

一般的に、成人女性が1日に必要なタンパク質は50gだと言われています。
薄毛対策のためには、体重1キロあたり1.2gのタンパク質をとりましょう。
体重が50gの人であれば、1日あたりに必要なタンパク質は60gです。
食材に換算すると、卵は約8個分、納豆は約7パック、牛もも肉で約260gです。
食事で補えなくはありませんが、意識しないとクリアできない量ですよね。
脂質や糖質が多いものは適宜避けて、良質なタンパク質や調理方法を選ぶのがポイントです。
女性の薄毛対策に効果的なタンパク質のとり方は?
女性の薄毛対策に効果的なタンパク質のとり方をご紹介いたします。
効果的なタンパク質のとり方①朝・昼・晩と分けてとる

薄毛対策のためには、タンパク質は朝・昼・晩と分けてとるのが効果的です。
私たちの内臓や免疫細胞は眠っている時も活動しているため、その原料となるタンパク質は常に体内に保持されている必要があります。
朝・昼・晩と食事をするのであれば、それぞれ20gずつタンパク質をとりましょう。
効果的なタンパク質のとり方②動物性と植物性をバランスよくとる

女性の薄毛対策のためには、動物性タンパク質と植物性タンパク質とをバランス良くとりましょう。
タンパク質には動物性と植物性がありますが、それぞれ働きが異なります。
タンパク質を構成するアミノ酸には体内で合成できるものとできないものとがありますが、肉や魚に含まれる動物性タンパク質は、体内では合成できない必須アミノ酸の消化・吸収において優れています。
ただ、脂質が多く食べすぎると薄毛を悪化させる原因にもなりかねません。
大豆などの植物性タンパク質は、必須アミノ酸の消化・吸収率はよくないものの、ヘルシーで食物繊維を有しています。
食物繊維は消化・吸収スピードを緩やかにする働きを持ち、血液中のアミノ酸濃度を一定に保つのに役立ちます。
動物性タンパク質と植物性タンパク質を一緒にとることで、必須アミノ酸の吸収率を良くすると同時に、血液中のアミノ酸濃度を持続させることができます。
「焼き鮭と冷奴」「豆乳と鶏肉のシチュー」など、動物性と植物性タンパク質の両方がとれる食事内容を意識してみましょう。
効果的なタンパク質のとり方③ビタミン・ミネラルもバランスよくとる

女性の薄毛対策のためには、タンパク質と同時にビタミン・ミネラルもバランス良くとりましょう。
ビタミン・ミネラルには頭皮を健康的に保つ働きを持つものや、タンパク質の合成を促してくれるもの、血行を良くして頭皮に栄養を行き渡らせる働きをもつものなどがあり、タンパク質との相乗効果が期待できます。
ビタミン・ミネラルは色の濃い緑黄色野菜に多く含まれているので、ちょっとしたつけ合わせやサラダなどでタンパク質と一緒にとるのがベストです。
女性の薄毛対策におすすめのタンパク質5選
女性の薄毛対策にぜひおすすめしたい、良質なタンパク質を有する食材をご紹介いたします。
身近で手に入りやすく、調理しやすいものが多いので、ぜひタンパク質を意識して献立を考えてみてください。
女性の薄毛対策におすすめのタンパク質①卵

卵は冷蔵に常にストックしたいぐらい、女性の薄毛対策に良い食材です。
卵はタンパク質・ビタミン・ミネラルをバランス良く有しており、「完全食」とも呼ばれています。
加えて、髪の育成を促進させる「ビオチン」も多く含んでいます。
薄毛対策の効果をより大きくしたい場合は、卵黄と卵白を分けて食べるようにしてください。
ビオチンは卵黄に含まれていますが、卵白のタンパク質と結合すると体内で吸収されなくなってしまいます。
ゆで卵や目玉焼きなど、卵白と卵黄が別々に固形化する調理方法がおすすめです。
卵一個あたりのタンパク質は約6gです。
女性の薄毛対策におすすめのタンパク質②大豆

女性の薄毛対策のために、大豆も積極的にとりたいタンパク質です。
ご存知の方も多いかもしれませんが、大豆が有する「大豆イソフラボン」は女性ホルモンに似た働きをしてくれます。
大豆イソフラボンには、薄毛の原因となる男性ホルモンを抑制してくれたり、頭皮の血行を良くしてくれたり、女性ホルモン低下によるイライラを緩和させてくれたりといった働きが期待できます。
大豆に含まれるタンパク質ですが、木綿豆腐であれば一丁(300g)あたり約6.5g、納豆であれば1パックあたり約7g、成分無調整豆乳であれば1杯(200ml)あたり約8gです。
女性の薄毛対策におすすめのタンパク質③鮭

女性の薄毛対策のために、鮭も優秀な食材です。
タンパク質以外にも、ビタミンB群やビタミンD、コラーゲン、頭皮を健康的に保オメガ3脂肪酸、抗酸化作用があるアスタキサンチンを豊富に含む「美しい髪をつくるスーパーフード」と呼んでも過言ではありません。
鮭一切れあたりのタンパク質は約20gと、一食分あたりのタンパク質量が多いのも魅力的です。
女性の薄毛対策におすすめの食材④鶏胸肉

女性の薄毛対策のために、鶏胸肉もおすすめのタンパク質です。
鶏胸肉は高タンパク低脂肪で、必須アミノ酸を多く含み、ダイエット食材としても重宝されています。
その他ビタミンB群、コラーゲン、亜鉛などを含み、薄毛ケアのために積極的にとりたい食材です。
皮付きの鶏胸肉一切れのタンパク質は約40〜50gです。
女性の薄毛対策におすすめのタンパク質⑤ソイプロテイン

タンパク質を食事でとりきれない場合には、プロテインで摂取することも効果的です。
プロテインは原料に応じてホエイ・カゼイン・ソイと種類がありますが、トレーニングをしていない人であればソイプロテインがおすすめです。
ソイプロテインは大豆が原料になっているため、大豆イソフラボンと同様に、男性ホルモンを抑制したり頭皮の血行を良くしたりといった働きが期待できます。
ソイプロテイン100gあたりのタンパク質は79gと、およそ8割がタンパク質で作られています。
まとめ:女性の薄毛対策に効果的なタンパク質のとり方とおすすめの食材
女性の薄毛とタンパク質との関係性と、おすすめの食材をご紹介いたしました。
髪はもちろん美容のためにも、食事ごとにしっかりタンパク質をとる習慣をつけましょう。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。