コロナで抜け毛が増えた気がする」ということが話題になっています。
職業柄私の周りの友人からも「最近抜け毛が気になるんだよね」という相談も受けますので
悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
この記事では「コロナによる抜け毛の原因と対策」を、美容師の観点から解決していきます。
具体的には
- コロナによる抜け毛の原因
- 抜け毛を減らしていくポイント
- 抜け毛を減らす対策
の順番で重要なポイントをご紹介していきます。
ちょっとしたこと気を付けるだけで、「抜け毛が少なくなっていく可能性が高い」のでぜひ
読んでみてくださいね。
美容師・イケダミツエ(フリー)
銀座の美容室で10年ほど勤務し、その後フリーに。
美髪にすることを重点的に、家でできるヘアケアを重視し、サロンワークを行なっています。
目次
コロナ抜け毛が女性に増えている原因とは?
今「コロナ抜け毛がトレンドワード」になるほど、コロナの影響で抜け毛に悩んでいる女性が増えています。
コロナ抜け毛が増えてきたのは、2020年4月7日から緊急事態宣言が発令された直後。
その後ジワジワとコロナ抜け毛に悩む女性に増えていきました。
「自粛生活が始まってからなぜ抜け毛が増えるのか?」不思議ですよね。
抜け毛の原因はコロナウィルスによる直接的な原因ではなく、「緊急事態宣言による自粛生活」による
- 生活習慣の変化
- 食事の影響
- 運動不足
が原因と言われています。
そしてこのコロナ抜け毛の原因は、男性にも該当しますが、「女性の抜け毛の原因に特に影響を受けやすい」と言われています。
次章で自粛生活による、コロナ抜け毛について解説していきます。
自粛生活がコロナ抜け毛の原因に
コロナ抜け毛の原因は自粛生活と関係があり、「特に女性は影響を受けやすい」とお伝えしました。
女性の抜け毛の原因として
- 生活習慣の乱れ
- ホルモンバランスの乱れ
- 運動不足
- 仕事や人間関係等のストレス
- 加齢による代謝が悪くなることで起こる血行不良
- 食生活の乱れ
etc….
などが挙げられます。
この原因のなかで「具体例を4つご紹介」していきますね。
①生活習慣の乱れ
抜け毛の原因として考えられる一因が生活習慣の乱れです。
自粛期間が始まり、「テレワークが始まった」人も多いのではないでしょうか?
在宅時間が長くなることによって、いつもできていた規則正しい生活ができなくなり、遅寝遅起きになってしまっているなんてことも。
「夜遅くに寝ることで頭皮や髪の毛に必要な成長ホルモンが分泌されにくくなっている」可能性があります。
➁運動不足
自粛生活が始まり、外に出る機会が減ったことに加え、ジムに行ったり運動できないことで起こる、「運動不足もコロナ抜け毛の原因」と言われています。
自粛期間に入ってからの1日の歩数を調べた結果によると、1日の平均が半分以下の歩数になっていることが調査の結果わかったそうです。
その結果を見て私も思い当たることがあり、「運動量が明らかに減っている」と実感しています。
最近のスマホには歩数計が元々ついていることもあり(設定しなくても自動で計算していることもあるので確認してみてください)、歩数計を確認して歩数の少なさに啞然としました。
月や週の平均も確認できるのので、1度試してみることをおすすめします。
➂不安やストレスによる血流の低下
自粛生活によって「不安やストレスで起こる血流の低下」も抜け毛の原因と考えられています。
血流が悪くなるとは、「体のすみずみまで血の流れがうまく流れていない」ことを指します。
末端までうまく血流がいかないと、抜け毛の他に「手や足の冷え性などの原因」になるとも言われます。
④食生活の乱れ
最後は自粛生活による食生活の乱れです。
緊急事態宣言後の外出自粛で「スーパーに買い物に行けなくなった」り、デリバリーやテイクアウトの食事が増えてしまった人も多いかと思います。
テイクアウトやデリバリーでどうしても多くなってしまうのが脂を摂りすぎてしまうことなんです。
「脂を多く摂りすぎると毛穴に脂が詰まって髪の毛が上手く生えてこなくなって」しまい、抜け毛の原因にも。
女性の髪の毛は1日にどれくらい抜ける?
コロナによる抜け毛が増えていると言われても、実際に「どれくらい抜けていたら注意しないといけないのか」がわからなかったりもしますよね?
「1日に抜ける髪の毛の平均本数は約50~100本」で、全体の髪の毛の0.1%と言われています。
髪の毛の本数で見ると以外に多いと感じませんか?
抜けた髪の毛の毛穴からはまた新しい髪の毛が生えてきますので、「毛穴のケアはとっても重要」になります
新しい髪の毛が生えてきても「毛穴に脂が詰まっている」と、毛が細くなってしまったり抜けやすくなります。
コロナ抜け毛家でできる対策
それではコロナ抜け毛の対策を4つご紹介していきます。
①早寝早起きを意識する
コロナ抜け毛対策①は早寝早起きを意識することです。
ですが「なかなか早く寝られない」という人も多いですよね。
私もいろいろと作業をしてして、気づいたら午前2時なんてことがよくあります。
なかなか早く寝られないという人は、「週に1回だけでもいいので夜の12時までに睡眠」に付く時間を取ってみましょう。
➁食事を意識する
コロナ抜け毛の対策➁は食事を意識してみることです。
自粛生活でずっと家にいると、「インスタントのものや野菜が少ない食事」などになっていませんか?
毎食栄養を考えて食事するにはやっぱり限界があります。
1日1食だけ野菜を多めに摂ってみたり、タンパク質や発酵食品(味噌や納豆、キムチなど)を意識してみるといいかもしれません。
私の「おすすめはトッピングを増やしたり付け合わせを増やす」こと♪
ラーメンだったら、冷蔵庫に残っている野菜を同じお鍋で一緒に茹でてみる。
おかずに冷奴や納豆をプラスしてたんぱく質を増やしてみる。
など、簡単ですが栄養バランスを整えるためにとても必要なことです。
そして飲食店を応援するために、テイクアウトやデリバリーを活用しているという人も多いですよね。
もしデリバリーやテイクアウトを利用する時は野菜が多めに入っていたり、「お弁当のようなおかずがたくさん入っているものをチョイス」するのもおすすめですよ♪
➂家でできるストレッチをする
コロナ抜け毛対策➂は家でできるストレッチを意識して行ってみましょう♪
自粛期間に入ってなかなか運動できない人も増えてしまっていますので、やはり抜け毛対策には家で簡単にできる、「血流を良くする運動やストレッチ」を取り入れてみましょう!
注意する点は「40代以降のアラフォーの女性」は、足首や腰などを痛めてしまう可能性があるので、飛び跳ねたり、痛いけど無理してストレッチする、といったことは行わないでください。
④シャンプーで頭皮マッサージ
コロナ抜け毛対策④は、普段のシャンプーで頭皮マッサージを行いましょう。
抜け毛や髪の毛が細くなる原因は、「頭皮の血流が悪くなっている」ことも大いに関係します。
自分の頭を触ってみて頭皮を上に持ち上げてみてください。
頭皮が硬くなっている人は、持ち上げても指が動かないはずです。
このように頭皮が硬い人はぜひ「シャンプー中にできる頭皮マッサージ」を行ってみてください。
次章でシャンプー中にできる頭皮マッサージをご紹介します。
シャンプ―で頭皮マッサージのやり方
髪の毛を全体に濡らします。頭皮を流すように全体を濡らしましょう。
シャンプーを手に取り、手の平で泡立てから髪の毛にシャンプーをつける。
髪の毛全体にシャンプーを全体に付けて泡立てる。
地肌を指の腹で頭皮を持ち上げるようして、マッサージするように洗う。
耳上から頭頂部に向かって指で持ち上げていく。
シャンプーを流すときも、頭皮のシャンプーを流すように指の腹で流す。
まとめ
コロナ自粛で起こりやすい抜け毛の原因は
- 生活習慣の乱れ
- 運動不足
- 不安やストレスによる血流の悪化
- 食生活の乱れ
が原因でした。
対策として意識したいのが
- 早寝早起き
- 食事
- 家でできる運動やストレッチ
- シャンプーによるマッサージ
でした。
どれも簡単にできることですので、これならできるかも!という対策を実践してみてくださいね♪
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。