知らず知らずのうちに発生しているフケ。髪を少し掻いただけなのにフケが出てきたり、気づいたら肩にフケが付いていて、人から注意されて落ち込んだり。
毎日シャンプーをし、頭皮を清潔にしているのに、なぜフケは発生してしまうのでしょう?
フケの原因や、正しい頭皮ケアを知って、フケのない健やかな頭皮になりましょう。
美容師・中橋祐也(フリー)
日本国内で2店舗、海外で1店舗を経てフリーの美容師として独立。
お客様と自分自身が、❝ありのままの自然体でいられる空間作り❞をモットーとしている。
フケの原因や正体は?

鏡を見て、自分の肩や頭皮にフケを発見した時って結構ショックですよね。
そんなフケの原因はズバリ「ターンオーバー(新陳代謝)の乱れ」です。
ターンオーバーとは、肌や頭皮が生まれ変わる機能です。正常であれば約4週間28日周期で、古くなった頭皮の角質が押し出されフケとなります。
通常のターンオーバーで発生するフケは、体を洗う時に出る垢のように小さく目に見えにくく、かつ洗髪で取り除かれるので私たちが悩むフケのように目立つことはないのです。
しかしターンオーバーが乱れ、周期のリズムが早まるとまだ未熟な細胞が目に見えるくらいの大きさで剥がれたり、逆に周期が遅くなると剥がれるはずの細胞が頭皮で溜まりこちらも目に見える大きさでごっそり剥がれてしまいます。
これが私たちを悩ます「フケ」の正体なのです。
ターンオーバーの乱れは、紫外線や刺激の強いシャンプーや頭髪剤、また髪を洗わず頭皮を不潔にしたり、シャンプーの洗い方が不十分で液剤が落としきれていないことが原因とされています。
フケを防ぐ!正しい頭髪ケア

フケは健康な人でも、誰にでも起こりうることが分かりましたよね。
ではフケを防ぐ正しい頭髪ケアを見ていきましょう!
健康的な食生活を送る
ターンオーバーを整えるには、健康的な食生活が大切です。
健康的な髪や頭皮になるためには、タンパク質やミネラル、ビタミン類の摂取が必要です。もちろん、他の栄養もバランスよく摂取しましょう。
ただし、ギトギトした脂っこい食事は、頭皮トラブルを引き起こす過酸化脂質を増加させるため取りすぎには充分気をつけましょう。
▼栄養を含む食材例
タンパク質:肉類・豆腐・卵など
ビタミン類:レモン・トマト・きのこなど
ミネラル類:海藻・みそ・レバーなど
睡眠をたっぷりとる
私たちの体は、睡眠中に様々な機能の回復&修復をします。
しかし、髪の優先順位は低いので、しっかり睡眠を取らないと栄養供給が行き届かなくなりやすいです。
髪の成長のためにも睡眠前はリラックスし、良質な睡眠をとりましょう。
正しいシャンプーを行う
フケが発生すると、ついついフケを落とそうとガシガシ洗ったり、熱いお湯で洗い流すのは絶対にNG!
また洗浄力の強いシャンプーを使用したり、1日に何度もシャンプーをしてしまうとフケの原因に繋がります。
洗う時は爪を立てず指の腹でマッサージするように洗い、洗い流す時は39℃以下の低い温度のお湯で2〜3分程かけてしっかり洗いながしましょう。
熱いお湯で洗い流すと、頭皮の必要な油分まで落としてしまうので気をつけましょう。
フケのない健やかな髪に

いかがでしたか?
フケの原因であるターンオーバーの乱れを正しくするためには、規則正しい生活と正しいシャンプーがとっても大切。
まずは出来ることからはじめて、健やかな頭髪環境に整えましょう。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。