あらゆる人が多少なりともストレスを抱えて生活しています。
しかし、定期的に発散しないと心身ともに大変なことに。
特に女性の薄毛はストレスが原因のことも多いです。
女性の薄毛とストレスの関係と、ストレスから解放される10のアイデアをご紹介いたします。
美容師・daiogo(美容師歴16年)
資格:美容師免許、管理美容師、色彩検定、ヘアケアソムリエ、剣道二段
過去に大手育毛カツラメーカーにて五年間職務歴あり。
男性、女性問わずサロンに来店されるお客様に向け、頭皮や髪の毛の悩みを解消できるよう日々アドバイスさせていただいております。
普段何気なく思っているような疑問、手が届きそうで届かない髪の毛あるあるをスッキリさせてもらえれば幸いです!
適度なストレスは身体に必要
実は、ストレス自体は悪いものではありません。
ストレスのおかげで私たち人間は幸せを感じたり、危険を察知し身を守ったりして進化を遂げてきました。
むしろ、適度なストレスは脳の活性化に役立つという研究結果もあるほどです。
しかし過度なストレスが長期化すると、身体や心に不調をきたしかねません。
薄毛ケアのためにも身体のためにも、適度にストレスから解放される習慣を作りましょう。
ストレスが女性の薄毛に与える影響
ストレスが女性の薄毛に与える影響を具体的に見てみましょう。
ストレスを感じると、人間の身体は自律神経の乱れや筋肉の緊張を起こします。
これが慢性化すると薄毛の悪化につながります。
ストレスが女性の薄毛に与える影響①頭皮の血行不良
過度なストレスによって自律神経が乱れが生じ、筋肉が緊張すると、血管が収縮して血行不良につながります。
ストレスを強く感じている人ほど頭皮が硬いそうです。
血行不良が起こると頭皮の血流も悪くなり、頭皮に充分な栄養が行き渡りません。
充分な栄養が行き渡らない結果、薄毛につながってしまう可能性が高くなります。
ストレスが女性の薄毛に与える影響②女性ホルモンの減少
過度なストレスはホルモンバランスが乱れる原因にもなります。
女性ホルモンの分泌は平均して25歳をピークに減少していきますが、さらに人間の身体はストレスを感じるとホルモンの分泌量を減らす指令を出します。
女性ホルモンは抜け毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)と呼ばれる強力な男性ホルモンの活性化を抑制する働きも有しています。
そのため、薄毛対策にはこの女性ホルモンの減少を食い止めることが、とても重要になります。
ストレスが女性の薄毛に与える影響③亜鉛の減少
過度なストレスは薄毛ケアに欠かせない亜鉛の減少につながります。
人間の身体はストレスを感じると、肝臓でメタロチオネインという物質を作ります。
メタロチオネインのおかげで人間はストレスに耐えることができるのですが、作る過程で大量の亜鉛を消費します。
亜鉛は髪の毛を生やす命令を出すスイッチとも言える成分で、薄毛ケアに欠かせない栄養素です。意識して摂取すると同時に減らさない生活も心がけたいですね。
ストレスが女性の薄毛に与える影響④暴飲暴食・食欲低下
ストレスが暴飲暴食や食欲低下につながる人もいます。
食欲が低下して生命維持に必要な栄養素が不足すると、命に直結しない髪へ栄養が行き渡るのは後回しになってしまいます。
また、暴飲暴食で塩分や糖分を摂りすぎると、頭皮の炎症や血行不良にもつながります。
ストレスを感じると食欲に影響が出る人は注意が必要です。
ストレスが女性の薄毛に与える影響⑤髪を触ったり抜いたりしてしまう
ストレスを感じると、人によっては髪を触ったり抜いたりしてしまう場合があります。
自然に抜け落ちるのとは異なり、無理に力が加わることで頭皮が炎症を起こしたり、毛根が傷付いたりしてしまうことにより、薄毛につながります。
また、意識的にせよ無意識的にせよ、脱毛が生じるほど繰り返し毛髪を引き抜いてしまう抜毛症も存在します。
抜毛症とまではいかなくとも、ストレスを感じた時に髪や頭を触ってしまう人は注意しましょう。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法10選
女性の薄毛ケアに効果的な、ストレス緩和方法をご紹介いたします。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法①朝起きたら太陽の光を浴びる

朝起きたらまずは太陽の光を浴びましょう。
「こんなことがストレス緩和につながるの?」と思われるかもしれませんが、実はとても大切です。
人間の体内時計は日の当たらないところで生活していると、1日1時間ずつずれるようにできています。
太陽の光を浴びることでこのずれがリセットされ、日中もすっきりとした気分で過ごせるようになります。
起床したら、まずはカーテンを開けてお部屋に光を入れてみてください。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法②バランスのとれた食事

バランスの良いおいしい食事をとることも、ストレス解消には効果的です。
食事できちんと栄養をとることは薄毛ケアにつながりますし、「おいしい」と感じている時、人の脳内には幸せホルモンが分泌されています。
忙しいとついついコンビニや外食で済ませがちですが、簡単なものでも自炊を始めると自分自身を大切にしている実感も得られておすすめです。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法③適度な運動

適度な運動も、薄毛ケアに効果的なストレス解消方法です。
運動する機会が少ない人は、好きな街を散策したり、普段電車を使っているところを一駅歩いてみたり、といったぐらいでかまいません。
街の景色や遠くを眺めることで疲れ目の緩和にも効果的ですし、身体を動かせば血行も良くなり頭皮まできちんと栄養を届けることにもつながります。
ストレスを感じるほど、無理に運動をする必要はありません。
自分が心地よいと感じるぐらいがちょうどいいです。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法④時には思いきり自分を甘やかす

慢性的にストレスをため込んでしまう人に多いのが、「〜ねばならない」の考え方の癖を持っていること。
何事もストイックに取り組まれるのは素晴らしいことですが、自分で自分を追い込み過ぎることにより、ストレスを抱えすぎることのないようにしましょう。
ストイックな人におすすめなのが、意図的に自分で自分を甘やかす日を作ること。
薄毛ケアのために普段は我慢しているスイーツを食べてみたり、1日中何もせずに好きなことをしてみたり…。
普段の自分を褒めてあげて、この時だけは思いきり自分を甘やかしてみてください。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法⑤ゆっくりお風呂につかる

お風呂をためてゆっくりとつかるのも、ストレス解消に効果的です。
ゆっくりと入浴することで、自律神経が活動時に優位になる交感神経から、身体を緊張から解放しリラックスさせる副交感神経に切り替わります。
副交感神経が優位になると、ストレスを緩和してくれる幸せホルモンも分泌されるため、気持ちが安定することにもつながります。
お風呂の温度は38℃~40℃で、20分前後の入浴時間がストレス緩和には効果的。
湯船に数滴たらしてアロマバスにすれば、よりゆったりとした時間が過ごせます。
ストレスに効果があるのはカモミール、ラベンダー、イランイラン、ネロリです。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法⑥充分な睡眠をとる

睡眠は1日フル回転で働いてくれた脳や身体を休ませ、ストレスから解放させてくれる必要不可欠な行為です。
薄毛ケアにはもちろん、美容や健康、仕事の効率を上げるためにも、自分に見合った睡眠時間を確保したいところ。
そして、時間と同じぐらい大切なのが睡眠の質です。
・就寝1時間前には入浴を済ませる
・就寝前には部屋を暗くする
・就寝前にスマホなどの電子機器を見ない
・就寝中はスマホを機内モードにしておく
・起床後は朝日をしっかり浴びる
できるものからぜひ取り入れてみてください。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法⑦カフェインをとるのは14時までにする

良質な睡眠を確保してストレスから解放されるために、カフェインの摂取量と時間をコントロールしましょう。
カフェインと聞いて、コーヒーを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
コーヒーの香りやカフェイン自体にはリラックス効果があるため、仕事中などに飲む人も多いかもしれません。
しかし取り過ぎは逆効果。
コーヒーだけで換算するのであれば、1日2〜3杯程度にとどめておきましょう。
また、カフェインは覚醒作用を有しています。
カフェインが身体に残存する時間については諸説ありますが、良質な睡眠をとるために14時以降は控えたほうが良いでしょう。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法⑧お気に入りのハーブティーを用意する

ハーブティーはストレス緩和にも薄毛ケアにも効果的な飲み物です。
ハーブの種類によって期待できる効果は異なるものの、どれもノンカフェインで、就寝前にお気に入りのハーブティー飲むだけでもリラックスできます。
特に女性の薄毛ケアに効果的なものは、フィーバフュー、ネトル、セージを使ったハーブティーです。
特にフィーバフューは、育毛サプリメントに配合されていることもあるハーブの一種です。
お肌の炎症を抑える成分である「パルテノライド」が、乱れた頭皮環境を整え、発毛しやすい状態にしてくれる効果があります。
通販でもいろいろなものが手に入りますし、店頭で試飲をさせてくれる店舗も多いので、お気に入りのものを見つけてください。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法⑨頭皮マッサージを行う

セルフマッサージの中でも気軽にできる部位が頭皮。
頭皮にはなんと50ものツボがあり、両指でちょっと揉んだだけで心地よさを感じる人も多いでしょう。
頭皮マッサージは頭皮の血流を良くして薄毛ケアにもなりますし、心地いい刺激が加わることでストレス緩和も期待できます。
まずは自分の両指を広げて頭皮に置いて、軽く押してみてください。
心地よさを感じた場所を、優しく揉むようにしてみましょう。
おすすめのツボ
百会(ひゃくえ)
両耳から真上に上がり、ちょうど頭のてっぺんとなる箇所。
疲労回復やリラックス効果、ストレス緩和に効果的と言われるツボです。身体全体の様々な経路が集中するツボであり、脱毛予防に効果的です。
通天(つうてん)
百会から少し左右にずれた箇所。
血行促進や頭痛、片頭痛にも効果があると言われています。また、白髪の予防や抜け毛の進行を遅らせる効果もあります。
薄毛ケアのためのストレス緩和方法⑩好きなように過ごす時間を確保する

意図的に自分の好きなように過ごす時間を確保することは、ストレス解消にとても大切です。
仕事にお付き合いに忙しくしていると、つい自分のことを忘れがちになってしまいませんか。
ポイントは、ストレスを感じる前に「意図的に」時間を確保すること。
自分のための時間を、あらかじめ手帳に書いてしまいましょう。
家でゆっくりするも良し、趣味に費やすも良し、仲のいい友達と飲むも良し。
あなたの好きなように過ごす時間を作ることが大切です。
女性の薄毛ケアのためのストレス緩和方法10選:まとめ
女性の薄毛とストレスの関係と、ストレスから解放される10のアイデアをご紹介いたしました。
日々がんばっているあなたに、美しい髪と心身ともに健康的な日々が訪れますように。
さとえり(お菓子教室トイガルテン運営)
アレルギー対応と低糖質のお菓子教室トイガルテンを運営しながら、目黒区のIT会社でライター兼採用担当として勤務しています。適当に作ってもおいしくできるグルテンフリーレシピを考えるのが日課です。
HP:トイガルテンのグルテンフリースイーツレシピ
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。