電車に乗った時や、人とすれ違った時に「なんか臭い!」と感じたことはありませんか?
他人の香りだったらやり過ごすしかありませんが、自分の髪の匂いだと気づいた時のショックっと言ったらないですよね。
今回は人には聞けない髪・頭皮の臭いの原因と、対策方法をご紹介します。
美容師・梟(サロン経営30年)
・コンテスト入賞
・職業訓練校加盟技術集団常任講師歴任
・得意施術:カラー及びカット
目次
髪・頭皮のニオイの原因は?
臭いニオイを改善する前に、まずはニオイの原因を正しく理解しましょう。原因によって対策も異なるので、自分の生活を振り返りながらチェックしてみるのがおすすめです!
髪・頭皮のニオイの原因は大きく3つ。ひとつひとつ紹介していきます。
汚れを落としきれていない
実は頭皮は、人の体にいる「常在菌」が好む、皮脂や汗を多く分泌する場所。
実は顔や身体の皮脂よりも多くの皮脂を分泌しており、汗もかきやすいためその常在菌食べた後に出る代謝物質の代謝により臭いニオイが出やすい場所なのです。
それに加え、頭髪剤のつけすぎによる頭皮の毛穴詰まりや、ダメージにより損傷したキューティクルの隙間にゴミや頭髪剤が入りニオイの原因に拍車をかけます。
それらが洗髪不足により、しっかり落とされていない場合、ニオイの原因となります。
髪を乾かさないことで菌が繁殖
しっかり洗髪したからと言って油断は大敵。
髪をしっかり乾かさないと、頭皮の菌が繁殖しニオイの原因となります。
自分はしっかり乾かしているから大丈夫!と思った人も、表面はしっかり乾いているけど、後頭部や頭皮がしっかり乾いていない場合もあるので注意していください。
髪を乾かした後は、必ず冷風でドライヤーをかけ、乾かしモレがないか確認してください。ニオイ対策だけでなく、洗髪や温風で開いたままのキューティクルが閉じ、ツヤ髪に近づけるので一石二鳥です。
ニオイが髪の残っている
焼肉を食べたり、タバコが充満しているお店を出た後、自分の髪からお店の臭いが漂ってくる不快な経験ありますよね?
このように外的要因によりニオイが髪に残り、臭さの原因になっている場合もあります。ただこの場合は、頭皮の問題ではないのでヘアミストなど比較的簡単に髪のニオイを消し去ることが出来ます。
髪・頭皮のニオイ対策
では気になる髪や頭皮のニオイ対策を3つ紹介します。すぐに実践できるものなので今日からはじめてみてくださいね!
乾かすまで油断大敵!正しい洗髪を
大切なのは、正しい洗髪をすること。
熱いお湯で爪を立て、ガシガシ洗うのが気持ちいい!という人もいますが、熱いと頭皮に刺激がかかったり、頭皮が乾燥し逆に皮脂を分泌しすぎてしまったりすることがあります。
正しい洗髪は、ぬるま湯で指の腹を使い、優しくマッサージするように洗髪することが大切。
また洗う時間も大切。1日の汚れが溜まっている夜にしっかり洗髪しましょう。
ひとつ気をつけて欲しいのは、洗いすぎは逆に皮脂の分泌を増やしたり、洗髪するごとに良い菌まで取り除いてしまい、良い菌が抑えていた悪い菌が増えるという説があります。自分の髪環境をチェックしつつ、洗髪をお休みする日を作ることも大切です。
正しい洗髪方法
- 洗髪前にブラッシングでゴミや汚れを落とす。
- シャンプー前に38℃くらいのぬるま湯で予洗いをする
- シャンプー洗髪。指の腹を使い優しく頭皮をマッサージしながら洗う
- ぬるま湯でしっかりとすすぐ。髪の後ろのすすぎ忘れに注意
- コンディショナーを頭皮にけないよう塗る。
- ぬるま湯で頭皮を中心にすすぐ
出来れば洗髪後15分以内にタオルドライし、ドライヤーで乾かしましょう。乾かした際は、乾かし忘れが無いよう冷風でチェックしつつ、キューティクルも引き締めてくださいね。
定期的なスカルプケアを
男性の方が皮脂の分泌量が多いと言われていますが、女性も体質や脂っこい食べ物を好む人など、皮脂の分泌が盛んなことも。
地肌のベタつきや頭皮の固さが気になる人は、定期的なスカルプケアで健やかな頭皮環境を保ち、ニオイの原因となる皮脂を取り除きましょう。
規則正しい食生活
髪や頭皮のニオイだけでなく、体臭の対策としても一番大切なのが生活習慣。
わかっているけど、忙しくてついつい夜更かしをしたり、好きなものを食べたりと不規則な生活をてしまいますよね。
頭皮の原因となる生活習慣の乱れを解決するために、まずは食生活を見直しましょう。
炭水化物抜きダイエットが流行った時に、タンパク質中心の食生活を行うと体臭が臭くなるというデメリットがテレビや雑誌などもてはやされていましたが、頭皮のニオイも同じ。
揚げ物や肉など、脂肪や動物性のタンパク質ばかり食べていると、頭皮のニオイが発生しやすくなります。野菜や魚もしっかりと取り入れたバランスの良い食事を心がけましょう。
美容師おすすめのスカルプケア
美容師おすすめスカルプケア① アリミノ ミントマスク

頭皮の脂質除去。手軽に購入でき使用方法も自宅で簡単にできます。こちらを使う際は、必ずパッチテストをおこなう必要があります。
(2021/03/08 19:16:20時点 Amazon調べ-詳細)
美容師おすすめスカルプケア② ホーユー SODA BASE MAKE

頭皮と毛髪の汚れを同時除去(頭皮の老廃物、毛髪の不要物質を取り除く)。手軽に購入できます。
(2021/03/08 19:16:21時点 Amazon調べ-詳細)
美容師おすすめスカルプケア③ レラ 薬用トニックP&C

適度な刺激による頭皮の活性化。頭皮毛細血管の循環をよくします。
シャンプー後毛穴拡張時に使用、塗布後指の腹でマッサージ。手ごろな価格です。
まとめ
いかがでしたか?
世の中では「スメハラ(スメルハラスメント)」という言葉もあるように、ニオイが人に与える影響は結構深刻。自分がそうならないように、髪や頭皮対策をしていきましょう。
ただし、気にしすぎはストレスになってしまうのでNG。最低限清潔に保ち、健やかな頭皮環境を保ちましょう。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。